すべてをラクにするための裏技・・・すべらく!
     
<<戻る

カラ元気をやめる

(2010/03/14 公開) 【ストレス回避!】

ツライときがあった時でも、つい「カラ元気」をやってしまいがち。周りを心配させたくないからとか、落ち込んだ自分を見せたくないとか、理由はいろいろなんだけど。でも、自分の心にウソをついてまで「なんとかなるさ!」なんて言うのはどうなんだろう。

ポジティブ信仰っていうのかなあ。「どんなにキツくても前向きにがんばりましょう」なんてね。確かにその通りの部分もあるんだけど、「無理矢理なポジティブ感」がでてくると、なんだかすごく白々しいというか、よくやってるよなあ・・・とか思う。

ツライときはツライって思って何が悪いんだ・・・ってこと。悪くないよ。ぜんぜん悪くない。自分のツラさがわかんない人に他の人のツラさが分かるかって話もあるわけで、ツライ気持ちを無視していちゃいけないんじゃないかなと。

かといって、ずーっとツライ場所にいても身動きがとれないわけで、このあたりはバランスが大事。私の場合、まず、ツライことがあったら落ち込むレベルを決めて落ち込むことにしている。酒を飲んでくたんくたんになって、明日の午前いっぱいまでは落ち込んでしまおう・・・って。

明日の午前いっぱいまで落ち込むことにした場合、ちゃんと次のステップも考えておくわけ。「まー、悩んでも悩んだ分だけ解決するわけでもないよなー。」とか。そりゃそうなんだよね。悩んで解決するならいくらでもするけれど、実際、そうもいかないんだから。

ポジティブ思考ってのは、基本的には賛成。でも、自分のココロとか気持ちを置き去りにしたポジティブ思考ってのは、ひとつ間違えると大事故につながるような気がして仕方がないんだよね。ポジティブなつもりだったんだけど、気がついたら首をつってました・・・みたいな。

自分の本心を裏切った無理矢理なポジティブ思考ってのは、もしも反動が起きちゃったらものすごいことになっちゃうと思うんだ。だから、ちゃんと落ち込むことも大事なんじゃないかな。そしてひどいところまで落ち込まない。この考え方はものすごく大事だと思う。

ひどいところまで落ち込んじゃうと、そこからの回復ってものすごく大変だし相当の時間もかかる。だから強がらないで素直に弱音を吐けばいいんだと思う。もちろん深みにはまらないように気をつけながらね。

そんなわけで「正しい落ち込み方」について考えてみました。では、また。

<<戻る





すべらくの道

すべてをラクに・・・

携帯用「すべらく!」

ラクにこだわりつつ、常識にとらわれずストレス軽減を本気で考えるサイトです。

まるでスパイ道具です。ペン型で目立たないのにボイスレコーダーという優れもの。一言一句を聞き逃したくない勉強会や研修にオススメの一品。これ、バカ売れしているらしいです。議事録を書くのが苦手な人はコレを使ってみては?
 
.
◆特集
●「すべらく!」的
恋愛を考えてみる!


●「すべらく!」的
レンタルサーバ選び


◆更新情報
2012/05/22 update

2012/05/22 update

2012/05/21 update

2012/05/21 update

2012/03/30 update

2012/03/23 update

 (続きをぜんぶ見る)


(C)PPJワークス 2023

BBS7.COM
MENURNDNEXT