<<戻る
物理的に摂取してみる!
(2009/05/06 公開) 【ストレス回避!】
プラセボ効果ってありますよね。「ニセモノ」の薬だけど飲んでみたら、なんとなく気持ちからラクになっていくというやつ。まー、もっとも、薬に依存しきっちゃうのはマズいような気はするんだけど。
でも、「ココ一番!」という時に、精神的にカバーできるようなアイテムがあるなら、積極的に活用していくのも有効な手なんじゃないかなーと。たとえば私の場合、本当にキツイ時用に、一番高い栄養剤(ユンケルとかそういうヤツです)を買っておいて、使わずにおいてます。
最終兵器とか必殺技とかいうのは、最後まで使わないからこそカッコイイわけで、最高に効果を発揮してくれるワケです。使わないにしても、これがあるのとないのでは、精神的なバックアップ感が違いますな。いつでも安全圏に到達できるという安心感とでもいえばいいのか。
アップ系についてはそれでいいんだよね。だけど逆に落ち着かなきゃいけない時にどうしようかって話はあります。要するに眠りたいのに眠れないとか、真夜中にカッと頭が覚醒しちゃってどうにも制御が効かない状態になっちゃったりしてね。眠らなきゃいけないのに眠れなくて、中途半端な時間になって眠くなるってのは、どうしようもない苦痛だったりもするんだよね。
ちょっと前まで「青汁」がいいなんて聞いたんで、よく飲んでたもんです。おいしい青汁だったし。でも、おいしいだけあってスゲー高いんですよ。しかも近所の取扱店が取り扱いをやめちゃって入手できなくなっちゃったのが残念。確かに飲み始めて眠りやすくなったと思うんだけど、今はとりあえず粉末青汁の安いヤツを飲んでいて・・・なんともマズいっすよ。
ちなみに、最近、私が目を付けているのが、この
サプリメント
です。
もちろん、ちゃんとしたサプリメントだと思いますが、あえてここではプラセボ効果を強く意識して説明文を読んでみましょう。本来の効果とプラセボの相乗効果狙いで。
-
今注目されているリラックス成分GABAをたっぷり配合!
1日目安摂取量4粒あたり、発芽玄米1kg分のGABAを凝縮しました!
-
緑茶に含まれる「ほっこりくつろぎ成分」の「テアニン」も惜しみなく配合しました。
1日目安摂取量4粒あたり、緑茶10杯分のテアニンを含有します。
-
「GABA」と「テアニン」の力をサポートするために、サポート成分として「バレリアン」「レモンバーム」の2種類のリラックスハーブを配合
心なしか「なんだか♪いけそ~な気がするぅ~♪」って聞こえてきそうな内容(笑)。
大量に購入してしまった乾燥青汁(マズイ方・・・大失敗)がなくなったら、私も試してみようかと思ってます。先に試した人がいたら、効果を教えてくれると嬉しいです。
「飲む森林浴」 ストレス解消法・発散グッズのストレス対策ONLINE


<<戻る