勉強熱心なだけではタイムロス
努力してしまう系の人は気をつけたいのが、自己解決をしたくなってしまうこと。自己解決はとても大切な素養だし、その方法は熟知しておくべき……なのですが、それだけに選択肢を絞ってしまうとタイムロスに繋がるリスクが高いです。
たとえば、ある機械を操作している時に異臭がしてきたとします。ここで自己解決をしたくなる人は、マニュアルを読むかも知れませんし、技術サイトを読むかも知れません。運がよければ一発でその原因を見つけられるかもしれませんが、似ているけれど違うトラブル事例がたくさんあったとしたら?
そうこうしている内に異臭はどんどんひどくなり、ついには機械が燃えてしまうかも知れません。ここでの正解は「知っていそうな人に聞く」ということでした。自己解決は大事なことですが、そこに明示的にでも、暗黙的にでも制限時間があるのなら聞く方が早いです。
誰がどの情報を持っているか
ただ、誰に聞けばよいかというのは、それはそれで苦労するかも知れません。手がかりがなければ、片っ端から話のしやすそうな人に声をかけてみるしかありません。すこしでも近づけそうな人の情報を集めるしかありません。組織であればエライ人にエスカレーションしていくのも有効です。
そして、人によって取り扱いが得意な情報は異なるものです。それは人脈の傾向であったり、得意な領域の傾向であったりと理由は様々ですが、人によって情報の収集傾向や更新頻度、正確性がまちまちです。詳しい分野とそうでない分野では情報の粒度に差が出ます。
なので、誰がどのような情報に強いかというマップを持っておくといいかもしれません。そういう意味でも「職場に無駄な人なんていない」という理屈が成立するかも知れません。歴史的な経緯に詳しい人、技術的に詳しい人、内部の力関係など政治的な情報に長けている人もいるでしょう。
自分が提供できる価値は何か
すごい人の力はたとえ数秒であっても絶大な威力を持っていることは珍しくありません。たとえば、数秒の電話ですごい有力者を味方に付けてくれることもあります。数秒でもまさに必要としていた技術情報を提供してくれることもあります。それ自体がその人の力です。
とはいえ、冒頭の例のようにリスクが高そうな内容であればともかく、自分の仕事を効率化するために人に頼る場合は、これがまたなかなか難しいことでもあります。なぜなら、みんなそれなりに忙しいからです。誰かを助けるには時間がかかり、その時間で自分が苦しむことはよくあることです。
いやらしい話になってしまうかもしれませんが、自分を助けることで「見返りを期待される」ような部分も意識することは非常に大事な要素だと考えています。本当に忙しくてどうにもならないような時であっても、「あの人になら数秒くらいは協力しよう」という気持ちになってもらうことは重要です。
総合的な力を蓄えるとは
昔、知識とスキルさえあればなんとかなるのだろう……と思っていた時期がありました。もちろん要素としては大事な部分なのですが、どうやらそうではないらしいと気づいたのはだいぶ後のことです。総合的な力とは「自分のキャラ」を活かすこと以外にないだろうというのが、現時点での結論です。
簡単に難しいことを書いていることは百も承知です。ただ、知識を持っている人というのは世の中にたくさんいるのです。技術を持っている人も世の中にはたくさんいます。何か特別な知識を身につけたら世の中から飛び抜けたのか……というとそうではありません。そういう人はたくさんいます。
結局のところ、好き嫌いで人は繋がっています。価値観、趣味、方向性、反応、性格……。そしてこれらは、自分が望まない特定方向に伸ばすことは難しいし、伸ばしたところで万人に受け入れられるものでは決してありません。そういう部分が「相性」として表出するわけです。
違いを生み出すのはアウトプット
「価値観、趣味、方向性、反応、性格……そんなつかみどころのない自分のキャラなんて、どうやって活用するんだよ!?」と思うでしょう。私もそう思います。正直なところ、自分をアピールするといっても、方向性を間違えば悪影響を呼び込むことも珍しくはありません。
私なりに考えて検証してきた結論から書きますが、実は無理に自己アピールをする必要はないと思います。ただし、その代わりにすべきことはアウトプットをとにかく多くすることです。どのように考えて、どのようにしたいのか。今後はどのような方向性を考えているのか。
アウトプットとは、仕事なら報告書という形でもあるでしょうし、仕様書という形もあるかも知れません。提案書かも知れませんが、いずれにせよ自分の所見として何かを書かなくても、必ずそこに「思想=キャラ」は入り込みます。無機的に見える仕様書にすら設計思想が入り込むのです。
アウトプットは得意なもので
アウトプットを増やすといえば、「じゃあ、死ぬほど書かなきゃいけないのか。文章力がない俺、終了じゃん!」という人もいるかも知れません。そういう意味では私だって終了じゃないですか。しかし、アウトプットに必ずしも文章力が必要だとはあまり思っていません。
フルート奏者やピアノ演奏家に最も必要なことは文章力ではありません。私は楽器に詳しくないし、それ以前に音楽に詳しくないのでよく分かりませんが、おそらく表現力という部分が重要になるのではないでしょうか。音楽家は演奏すること自体がアウトプットになるのだと思います。
書くことが苦手だったとしても、人と会話することはとても得意な人もいます。それも有効なアウトプットと言えます。特に読むことが苦手な人、時間のない人にとってはそちらの方が都合がいい人もいいでしょう。アウトプットを一つに絞るという発想は自分の可能性を狭めるだけです。
つまりキャラを活かすということは
結論から書くと、「自分が好きなことってなんだろう?」を一生懸命追求することじゃないですかね。生きている限り好きなことはあると思います。音楽を聴くのが好き。人と話をするのが好き。考え事をしているのが好き。ゲームをしているのが好き。何かを読んでいるのが好き。何かを作るのが好き。
ゲームをしているのが好き……なんて書くと、一昔前は「ゲームなんかで飯が食えるか!?」なんて説教をする時代もありましたが、今ではゲーム関連のブロガーとして生計を立てる人もいれば、文章を書かなくてもYoutubeなどで動画を作って生計を立てる人も出てきているようです。
ブログだけでなく、報告書、提案書……など、「書」のつく成果物を作ることも自分のキャラを活かすことに繋がります。文章の練り込み、デザイン、シナリオ展開、図解など、そこにはやはりキャラが介在するのです。そういう意識でアウトプットを心がけて生活するといいんじゃないでしょうか。