Y!mobile→WiMAXで拭い去った恐怖
「2年縛り」で、泣く泣く使い続けていた悪名高きモバイルルータ「305ZT」の2年が満了を迎えたので、二度とソフトバンク系のインフラなんて契約するものか!と心に誓いながら、無事にY!mobileを解約しました。
何が悪名高かったのか?……それは「305ZT」で検索すればすぐに分かりますが、当初「高速ネット環境が使い放題」として売り出していたものの、すぐにレギュレーション変更をかけてきたのです。
- 3日で1GBの通信容量制限を課した
- 制限越えると128Kbpsの低速帯域制限
つまり、契約時の「ネット使い放題」という宣伝文句に騙された多くのユーザは、「3日で1GB制限」で、実質「(1ヶ月10GBまでなら)使い放題」という、欺瞞に満ちた条件でモバイルルータを使うハメになったのでした。
「10GB制限」≠「使い放題」なのは明らかです。「200gまで食べ放題の焼肉店」を食べ放題だと認識する人がどの程度いるか……という話ですが、ひどいのは入店前には「食べ放題」と呼び込んでおいて、入店して10分経ってから「但し200gまでね」と言われたようなものなのです。
まあ、個人的には「モバイルルータを日常的なブロードバンド環境と同じ感覚で使う方も使う方」という気持ちはありますけどね。限られた帯域の通信機材でやりたい放題やっていれば、制限をかけざるを得ないことは当然のことなので。
だから、常態的かつ非常識に帯域を使い続けた人が制限を食らうことは、ある意味で正しいことです。
ただ、このルールの問題点は、普段ヘビーに使わない人に猛烈な不公平を強いたことが大きな問題でした。普通に使っている分には、ほとんどの場合制限に引っかからないからです。
しかし、意図しないタイミングでこの制限に引っかかった時、使い物にならないレベルの低速制限を食らわされて「305ZT」ユーザは地団駄を踏むのです。
恐怖1:端末の自動アップデート
Android端末を買い換えた後や、WindowsPCをモバイルルータに接続した時に発生します。様々なセキュリティリスクに対応するためにOSの更新は必須ですが、Androidにせよ、Windowsにせよ、特定の設定をしておかないと自動的に大量ダウンロードを始めます。
ほとんどの場合、バックグラウンド(ユーザの見えないところ)でダウンロードを実行するので、知らないうちに帯域制限にかかっている状態になります。
これを防ぐためには端末側で自動アップデートをしない設定を施せばよいのですが、それだとセキュリティリスクがしばらく対策されないことになって非常に危険です。
恐怖2:Googleフォトの自動同期
「305ZT」が発売された当時にはそれほど活用されていなかった「Googleフォト」は自動的に撮影した動画や写真をクラウドに保存してくれる便利なサービスです。たとえ端末が故障しても画像データはクラウド上に残ります。
しかし、このサービスも「3日で1GB制限」問題を浮き彫りにすることもあります。
普段の数枚ほどの写真撮影ならば問題にならないのですが、たとえばなにかの記念イベントでたくさん写真を撮ったり、ここぞとばかりに動画を撮ってしまうと一気にクラウドへの大量アップロードがかかります。
私の場合、大抵は端末の反応速度が極端に鈍くなって異常に気づくパターンでした。ちなみにAndroidであれば、バックグラウンド通信を行う無線LAN装置を制限する設定で抑制は可能です。……が、まあ、不便ですよね。
恐怖3:EvernoteやDropboxの同期
クラウド上に様々な情報やファイルを置いておけるサービスも最近ではすっかりメジャーになりました。しかし、これもまた突発的にサイズの大きなファイルを置いてしまうと大量のダウンロードが発生します。
これは気をつけようと思えば気をつけられそうなものですが、たまにEvernoteやDropboxを初期インストールすると、悩ましいことになります。
多くの人がダウンロードする前提のサービスのため、ダウンロード速度はサーバ側でわざと抑制されていて、長く使っていればいるほど短時間には完了しないからです。
十分に帯域を使える自宅の固定回線で同期ダウンロードを開始して、都合でその端末を外に持ち出してしまうと、その同期ダウンロードがモバイルルーターで継続されてしまうことがあります。
いくら低速でダウンロードされるにしても、モバイルルーターに繋がっている間ずっとダウンロードされれば、たまったものではありません。
恐怖4:アプリのバックグラウンドDL
AndroidやiOSのストアでアプリをダウンロードする時、たいていの場合はあっという間にダウンロードが終わりますが、最近のアプリは本体だけ軽くしておいて、必要なデータを後から大量にダウンロードするものが多いです。
ゲームアプリをダウンロードして起動してみると、そのタイミングで「1.2GBの更新データをダウンロードします。よろしいですか?」と聞かれてびっくりすることがあります。
このように確認されるならまだマシです。アプリによっては何事もないように動いているように見えて、バックグラウンドで数GBの更新データを読み込んでいることがあります。
常に迫り来る帯域制限のリスク
一時期流行ったファイル交換ソフト「Winny」のような大量通信を行うようなソフトをまだ使っている人は皆無だと思いますが、そのようなネット帯域を大量に使う確信犯でなくても、前述の通り通常のネット利用で「3日で1GB制限」の壁を触れるリスクは高くなっています。
「305ZT」以降のY!mobileの契約や、LTE通信、4G通信(いわゆるdocomoやau、SoftBankなどのスマホ電波)の制限では「3日で3GB」というところがほとんどですが、これにしても不運が重なれば帯域制限をかぶるリスクは十分にあります。
WiMAXの圧倒的な強み
このような憂鬱な帯域制限を一気に解決してくれるのがWiMAXです。
3日で10GBの通信容量制限
この基準は圧倒的です。何かの間違いで意図せずに大量の通信が発生してしまったとしても、おそらくこの制限にひっかかるのは難しいでしょう。「305ZT」の帯域制限から考えれば天と地ほどの差があります。
帯域制限は1Mbps
多くのキャリアの帯域制限は128Kbpsであるのに対して、WiMAXの帯域制限はYoutube標準動画視聴が可能なレベルです。快適!……というわけにはいかないでしょうが、128Kbpsの帯域制限からすれば破格の対応と言えます。
制限時間は翌日の18時~深夜2時頃
基本的に自宅でたくさん使うのは固定回線、移動時に容量の心配が無用な通信環境がWiMAXという使い分けをすると、仮に帯域制限にかかる自体になっても影響が極めて少ない制限です。
尖ったサービスWiMAXの泣き所
とはいえ、WiMAXも万能であるわけではありません。むしろ大きな泣き所を持つのもWiMAXだったりします。
移動中の地下鉄では使えない
走行中の地下鉄線内のWiMAXの受信感度についていえば、ほぼまるっきり使えないと考えた方が無難です。実際にほとんどの地下鉄走行区間ではまともに使えておらず、私の場合はその区間だけはひっそりとキャリア(docomo)電波を使って通信をしています。
地下駅の感度について検索してみると、地下駅でもWiMAXはがんばっている……というサイトも見かけます。
確かに「走行中の地下鉄」でなく「地下駅構内」ではそこそこ繋がるような気がします。が、比較的大規模な池袋駅の地下構内では、ホームですら繋がらないところもあります。
公式のUQ WiMAX含むサイトの情報を総合すると、純粋なWiMAX電波で地下を網羅するつもりはないらしく、補完的にauの電波を使ってフォローする方針のようです。
WiMAXとauのキャリア電波をハイブリッドで使えるモバイルルータ端末(W04など)もありますが、auのキャリア電波側には「3日で3GB制限」が設定されていて、それに引っかかると、WiMAX側も128Kbpsになるというトラップもあったので要注意です。
(auの通常キャリア並みの制限事項が、WiMAXの無制限のメリットを消してしまう)
ただ、2017年7月現在の情報では、
速度制限がかかるご利用データ量
直近3日間で10GB以上(「WiMAX 2+」と「au 4G LTE」のデータ量の合計)
UQ公式サイト
と、あるので、もしかすると、au側でも3日で10GBの容量制限が適用されているのかもしれませんが、現時点で当サイトでは確認していないので、契約前または利用前に信頼できるソースに確認してください。
基本的にWiMAX単体では使わない
通信制限のなさはWiMAXの大きな魅力ですが、少なくともその網羅性においてWiMAX契約単体で活躍できるとは考えない方が良さそうです。auのキャリア電波(LTE)の扱いによっては、WiMAX契約単体で輝く可能性は大きいようにも感じます。
ただ、au単体で3日で3GB制限を課しているのに、WiMAX契約者のみにauキャリア制限の緩和をすることがあるのでしょうか。
このあたりの同行には注目したいと思います。